
女性の悩み
冷え性、むくみはケアが大事!自分でできるセルフケアとは?
多くの女性が冷えやむくみの悩みを抱えています。
痛みやシビレのように、日常生活や仕事に支障が出るほどの不調ではないことから、不快だけれどなんとなくそのままになっている、という方も多いようです。
でも実は、冷えやむくみと痛みには密接な関係があるってご存じでしたか?。
◆冷え性やむくみの対策やケア、あなたはどうしていますか?
寒い冬場はもちろんの事、夏でもクーラーや冷たいものの飲食で一年中カラダが冷えやすい現代社会では、冷えは大敵です。
手足が冷たい、足がむくむ、体温が低い・・・などの症状は、緊急性がないため、仕方ないよね」とそのままにされがちです。
けれども「そのまま」ではやはりツライので、多くの方は冷えやむくみの解消のために血行を良くしよう、と考えます。
靴下の重ね履きや腹巻の使用、カラダを温める食材を摂る、お風呂に入ったりストレッチをする・・・など、工夫は様々です。
けれども、そんな工夫や努力を重ねても「冷えがすっかり良くなったの~!」という話はあまり耳にしません。
これは一体どういう事なのでしょうか?
◆冷え性やむくみが起こるのはカラダの歪みが関係している!
一般的に「冷え性・むくみ」=「血行不良」という構図が思い浮かびますが、
実は原因はそれだけではありません。
私たちは、冷えやむくみは「カラダの歪み」が大きな原因だと考えます。
たとえば、庭の水撒きをする時に、ホースが捻じれてしまうと水は止まってしまいますよね。これは血管でも同じことが言えるのです。
骨盤がゆがんだり、O脚のように関節がねじれた状態では、当然体内の血液やリンパ液などの体液の巡りは悪くなり、滞る部分が冷えやむくみになってしまうのです。
カラダの歪みが原因で冷えているのであれば、いくらお風呂や腹巻で「温度」を上げようと頑張っても、なかなか改善は難しいですよね。
そこで必要になるのは、カラダを整えるストレッチです。
骨盤を整える、膝や足部の関節をしっかり動かせるようにするなどのストレッチを取り入れることで、血液やリンパ液などの体液が全身にスムーズに流れるようになり、手足がポカポカ、むくみもスッキリしてくるのです。
◆骨盤ストレッチで冷え、むくみをスッキリさせよう!
体幹部のねじれで特に重要になってくるのが骨盤。
それでは実際に骨盤を整えるストレッチをやってみましょう。
足組法
足首回しエクササイズ!
いかがでしたか?他にも足首をしっかり回すストレッチなども良いですね。
日常的に足を組んだり片足に体重をかけて立つような姿勢をしないように気を付けることは、冷えやむくみの対策だけでなく、腰や膝の痛みの予防にも繋がります。ぜひ心掛けてくださいね。
著者プロフィール
- 福嶋靖子
- 「家事や育児疲れで困っているママさん達の力になりたい」という想いで、自身の育児経験と整体師としてのノウハウを活かした施術やアドバイスは、ママさん達から熱い支持を受けている。2児の母。